女性皇族の婚姻後の選択も含めた議論をこの場にてすべき 4月17日第四回全体会議 議事録読み①

Post's thumbnail

開催から一カ月近くたった3月13日、ようやく公開された第四回全体会議の議事録、紐解いてみましょう。

令和7年4月17日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 本 日 も ま た お 忙 し い と こ ろ を お 集 ま り を い た だ き ま し て 、 あ り が と う ご ざ い ま す 。

前 回 、 前 々 回 は 、 「 女 性 皇 族 の 婚 姻 後 の 配 偶 者 及 び 子 の 身 分 に つ い て 」 及 び 「 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 を 養 子 に 迎 え る こ と に つ い て 」 を 論 点 と し て そ れ ぞ れ 意 見 交 換 を 行 い ま し た 。 今 回 は 、 そ の 二 つ の 論 点 に つ い て 改 め て 意 見 交 換 を 行 う と い う こ と で ご ざ い ま す け れ ど も 、 議 論 の 繰 り 返 し を 避 け た い と い う ふ う に 思 い ま す 。

し た が っ て 、 既 に あ る 程 度 御 意 見 が 出 そ ろ っ て い る 論 点 に つ き ま し て は 一 旦 割 愛 し て 、 こ れ ま で 十 分 に 議 論 が な さ れ て い な い と 思 わ れ る 論 点 に つ い て 私 の 方 か ら 順 次 取 り 上 げ て 、 そ れ ら に つ い て 御 意 見 を お 出 し を い た だ く と い う こ と に し た い 。

そ し て 、 最 後 に 、 本 日 取 り 上 げ な か っ た の で は な い か と い う ふ う に 皆 様 が 思 わ れ る よ う な 論 点 に つ い て 新 し い 御 意 見 が あ る と い う こ と で あ れ ば お 述 べ い た だ く と 、 こ う い う 形 に さ せ て い た だ き た い と い う ふ う に 思 い ま す の で 、 よ ろ し く お 願 い を 申 し 上 げ た い と 思 い ま す 。

本 日 の 会 議 に も 、 内 閣 官 房 の 山崎 参 与 、 溝 口 室 長 、 内 閣 法 制 局 の 佐 藤 第 一 部 長 に 陪 席 を い た だ い て お り ま す 。 そ れ で は 、 ま ず 、 前 回 、 前 々 回 の 議 論 を 踏 ま え て 、 各 党 各 会 派 の 意 見 の 要 点 の 資 料 を 更 新 を さ せ て お り ま す 。 こ れ に つ い て 橘 衆 議 院 法 制 局 長 か ら 説 明 を 聴 取 し た い 、 特 に 今 日 御 議 論 い た だ く と い う よ う な と こ ろ を 中 心 に 説 明 を し て い た だ き た い と 思 い ま す 。 お 願 い し ま す 。

副議長の方から論点を限って議論をする。これは自由討議と言えるのでしょうか?

○ 衆 議 院 法 制 局 長 ( 橘 幸 信 君 ) 衆 議 院 法 制 局 の 橘 で ご ざ い ま す 。 衆 参 正 副 議 長 四 先 生 の 御 指 示 に よ り ま し て 、 先 生 方 お 手 元 配 付 の 資 料 に 基 づ き 、 現 時 点 で の 議 論 の 状 況 に つ い て 論 点 整 理 の 御 報 告 を さ せ て い た だ く こ と に な り ま し た 。 ど う ぞ よ ろ し く お 願 い 申 し 上 げ ま す 。

お 手 元 配 付 の 資 料 は 、 額 賀 衆 議 院 議 長 、 関 口 参 議 院 議 長 、 玄 葉 衆 議 院 副 議 長 、 そ し て 長 浜 参 議 院 副 議 長 の 体 制 の 下 で 御 議 論 が 再 開 さ れ ま し た 本 年 一 月 三 十 一 日 の 会 議 の 際 に 先 生 方 の 机 上 に 配 付 を さ せ て い た だ き ま し た 資 料 に つ い て 、 そ の 後 の 御 議 論 を 踏 ま え て 私 ど も 衆 議 院 法 制 局 と 衆 議 院 憲 法 審 査 会 事 務 局 に お い て 整 理 、 取 り ま と め の 上 、 加 筆 修 正 を 施 さ せ て い た だ い た も の で ご ざ い ま す 。

「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく政府における検討結果」に対する各党・各会派の意見の要点

事 前 に 各 党 各 会 派 の 先 生 方 に は お 目 通 し い た だ き 、 ま た 内 容 チ ェ ッ ク も 賜 り ま し た こ と 、 改 め て 感 謝 申 し 上 げ る 次 第 で ご ざ い ま す 。 な お 、 今 回 の 加 筆 修 文 作 業 に よ っ て 、 各 党 各 会 派 の 御 意 見 の う ち 、 冒 頭 の 自 民 、 立 憲 、 維 新 の 三 会 派 の 先 生 方 の 御 意 見 が 三 ペ ー ジ に わ た る こ と に な っ て し ま う な ど 、 前 回 以 上 に 大 部 な も の と な っ て し ま い ま し た 。

こ の こ と も 踏 ま え ま し て 、 ま た 、 今 申 し 上 げ ま し た よ う に 、 本 資 料 に つ い て は 既 に お 目 通 し い た だ い て い る と こ ろ で も ご ざ い ま す の で 、 た だ い ま の 玄 葉 副 議 長 の 御 挨 拶 に も ご ざ い ま し た よ う に 、 こ れ ま で 十 分 に 議 論 が な さ れ て い な い と 思 わ れ る 論 点 を 含 め つ つ 、 先 生 方 の 本 日 の 御 議 論 に 資 す る よ う 、 論 点 を 絞 っ て 御 報 告 を さ せ て い た だ き た い と 思 い ま す 。 何 と ぞ 御 容 赦 願 い ま す 。

そ れ で は 、 早 速 で す が 、 第 一 案 の 女 性 皇 族 の 婚 姻 後 の 皇 族 の 身 分 保 持 案 及 び 第 二 案 の 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 の 養 子 縁 組 案 の そ れ ぞ れ に つ い て 、 論 点 の 御 報 告 に 入 ら せ て い た だ き ま す 。

ま ず 、 第 一 案 に 関 す る 一 つ 目 の 論 点 と し て 、 配 偶 者 と 子 に 皇 族 身 分 を 与 え る か ど う か の 論 点 が ご ざ い ま し た 。 配 付 資 料 で す と 、 飛 び 飛 び に な っ て 恐 縮 で す が 、 一 ペ ー ジ 、 四 ペ ー ジ 、 六 ペ ー ジ 及 び 八 ペ ー ジ の 論 点 番 号 2 の で 始 ま る 各 会 派 の 意 見 の 欄 に な り ま す 。

こ れ に つ い て は 各 党 各 会 派 か ら そ れ ぞ れ 御 議 論 を 頂 戴 い た し て き た と こ ろ で す が 、 そ の 中 に お き ま し て は 、 一 方 で は 、 こ れ ら の 方 々 に 皇 族 の 身 分 を 与 え な い 場 合 に お け る 実 際 の 生 活 上 の 不 都 合 の 問 題 を 指 摘 す る 御 意 見 が 述 べ ら れ る と と も に 、 他 方 で は 、 配 偶 者 と 子 に 対 し て 一 定 の 処 遇 を 与 え る こ と は 可 能 で あ る と の 政 府 側 の 説 明 と 、 こ れ に 対 す る 各 党 各 会 派 か ら の 御 意 見 も 開 陳 さ れ て い る と こ ろ で す 。

第 一 案 に 関 す る も う 一 つ の 論 点 と し て は 、 有 識 者 会 議 報 告 書 で も 指 摘 し て い る 現 在 の 内 親 王 ・ 女 王 殿 下 の 処 遇 に 関 す る 論 点 が ご ざ い ま す 。 配 付 資 料 で す と 、 二 ペ ー ジ 、 五 ペ ー ジ 及 び 七 ペ ー ジ の 論 点 番 号 2 の で 、 現 行 制 度 下 で 人 生 を 過 ご さ れ て き た こ と に 十 分 留 意 す る 必 要 が あ る と 指 摘 さ れ て い る 箇 所 で す 。

こ の 論 点 に つ い て 明 確 に 意 見 を 述 べ ら れ て い る の は 、 二 ペ ー ジ の 自 由 民 主 党 の 「 十 分 配 意 す る べ き 」 と の 御 意 見 、 五 ペ ー ジ の 公 明 党 の 「 経 過 措 置 」と し て 、 皇 族 の 身 分 を 保 持 す る か 否 か に つ い て 、 一 定 の 配 慮 を す べ き 」 と の 御 意 見 、 七 ペ ー ジ の 有 志 の 会 の 「 議 論 を 詰 め る 必 要 が あ る 」 と の 御 意 見 で す が 、 他 の 政 党 会 派 か ら の 直 接 的 な 御 言 及 は 現 時 点 で は ま だ な い よ う に 思 わ れ ま す 。

次 に 、 第 二 案 に 関 す る 御 報 告 に 入 り ま す 。 ま ず 、 一 つ 目 の 論 点 と し て 、 養 子 縁 組 の 対 象 を 旧 十 一 宮 家 に 限 る の か ど う か 、 ま た 、 旧 十 一 宮 家 に 限 る こ と と し た 場 合 で も 、 養 子 縁 組 が 可 能 な 時 期 や 親 等 を 区 切 る の か ど う か今 後 お 生 ま れ に な る 方 々 も 含 め て 将 来 的 に も 適 用 で き る 制 度 と す る の か と い っ た 論 点 が ご ざ い ま す 。 配 付 資 料 で す と 、 二 ペ ー ジ 、 五 ペ ー ジ 、 七 ペ ー ジ 及 び 八 ペ ー ジ の 論 点 番 号 3 の の 部 分 に な り ま す 。

こ の 論 点 に 関 し て は 、 幾 つ か の 政 党 会 派 か ら 御 発 言 が あ り 、 ま た 政 府 か ら は 将 来 的 な 適 用 が あ り 得 る こ と を 前 提 と し た 御 説 明 も ご ざ い ま し た が 、 ま だ 御 意 見 を 述 べ ら れ て い な い 政 党 会 派 も あ る か と 存 じ ま す 。

次 に 、 第 二 案 に 関 す る 二 つ 目 の 論 点 と し て は 、 配 付 資 料 で す と 、 二 ペ ー ジ 、 五 ペ ー ジ 及 び 七 ペ ー ジ の 3 の の ② の 論 点 、 い わ ゆ る 立 法 事 実 の 確 認 に 関 す る 論 点 と し て 、 養 子 縁 組 の 対 象 者 の 有 無 や そ の 方 々 の 意 思 確 認 の 問 題 が ご ざ い ま す 。

こ れ に つ い て は 、 前 回 、 各 党 各 会 派 か ら の 御 意 見 が 開 陳 さ れ 、 政 府 側 か ら は 、 対 象 者 は 存 在 す る 旨 の 御 説 明 が あ っ た と こ ろ か と 存 じ ま す 。

最 後 に 、 第 二 案 に 関 す る 三 つ 目 の 論 点 と し て 、 養 子 縁 組 の 具 体 的 な 手 続 等 を ど う す る の か に 関 す る 御 意 見 も 頂 戴 し て い る と こ ろ で す 。 配 付 資 料 で す と 、 今 申 し 上 げ た 立 法 事 実 の 論 点 に 続 い て 、 二 ペ ー ジ か ら 三 ペ ー ジ に か け て 及 び 五 ペ ー ジ に 記 載 し て い る 3 の の ③ の 「 何 ら か の 要 件 」 と 、 ④ の 「 何 ら か の 制 限 」 を 定 め る か ど う か と い っ た 論 点 で す 。

例 え ば 、 立 憲 民 主 党 か ら は 、 三 ペ ー ジ 冒 頭 に な り ま す が 、 「 養 親 が ど な た と な る の か に つ い て 整 理 が 必 要 」 と の 御 意 見 が 、 公 明 党 か ら は 、 五 ペ ー ジ に 、 「 皇 室 会 議 の 議 を 経 る な ど の 措 置 が 必 要 」 及 び 「 天 皇 陛 下 、 上 皇 陛 下 、 皇 嗣 殿 下 各 ご 夫 妻 は 養 子 縁 組 で き な い と す る の が 適 切 」 と の 具 体 的 な 御 意 見 が ご ざ い ま す 。

他 の 政 党 会 派 か ら の 御 言 及 は ま だ な い よ う に 思 わ れ ま す 。 以 上 、 衆 参 正 副 議 長 四 先 生 か ら の 御 指 示 を 踏 ま え て 、 重 要 な 、 あ る い は 残 さ れ た 幾 つ か の 主 要 論 点 に 絞 っ て 御 報 告 を さ せ て い た だ き ま し た 。 私 か ら の 御 報 告 は 以 上 で す 。 御 清 聴 あ り が と う ご ざ い ま し た 。

皇 族 の 身 分 を 与 え な い 場 合 に お け る 実 際 の 生 活 上 の 不 都 合 の 問 題 を 指 摘 す る 御 意 見
配 偶 者 と 子 に 対 し て 一 定 の 処 遇 を 与 え る こ と は 可 能 で あ る と の 政 府 側 の 説 明

馬淵議員「ま ず 、 先 例 に は な い と い う お 話 で ご ざ い ま し た が 、 一 方 、 現 時 点 に お け る 、 近 代 に お け る 家 族 の 姿 と い う の は 、 家 族 一 体 で あ る と い う こ と が 国 民 の あ る 意 味 総 意 だ と い う ふ う に 私 ど も 考 え て お り ま し て 、 そ こ を 国 民 と 皇 族 と い う 身 分 の 違 う 立 場 、 明 ら か に 憲 法 上 制 約 が な さ れ る 立 場 で あ る 者 が 同 じ 家 族 と 成 す と い う こ と に つ い て は 極 め て 事 実 上 の 不 都 合 が 生 じ るの で は な い か と い う ふ う に 考 え て お り ま す 。」

内閣官房参与・山崎氏「例 え ば そ の 内 親 王 殿 下 と 一 緒 に 御 出 張 な さ る と き に 旅 費 が 出 る と か 、 そ れ か ら 、 そ の と き に 従 来 の 自 分 の お 仕 事 を お 休 み に な っ て 何 か す る と き の 費 用 弁 償 を す る と か 、 あ る い は 、 例 え ば 御 用 地 の 中 に 内 親 王 が お 住 み に な る と き に 、 そ の 内 親 王 と と も に 家 庭 生 活 を 送 る の で あ る か ら 、 そ の 御 用 地 に 一 般 の 民 間 の 方 で あ り ま す け れ ど も お 住 み に な る と か 、 そ う い う こ と は 十 分 に あ る だ ろ う し 、 そ れ か ら 、 一 般 の 警 察 で な く て 皇 宮 警 察 が 皇 族 方 を お 守 り し て お り ま す が 、 そ の 方 々 を 内 親 王 と か 女 王 と 一 緒 に 行 動 な さ る 方 と し て 皇 宮 警 察 が お 守 り す る よ う な こ と も で き るだ ろ う と い う ふ う に 考 え た こ と は ご ざ い ま す 。」

今 後 お 生 ま れ に な る 方 々 も 含 め て 将 来 的 に も 適 用 で き る 制 度 と す る の か
政 府 か ら は 将 来 的 な 適 用 が あ り 得 る こ と を 前 提 と し た 御 説 明

→養子案を恒久化する可能性について説明が改めて繰り返されました。

内閣官房参与・山崎氏「 ま ず 制 度 が 基 本 的 に 枠 組 み と し て 創 設 さ れ た 後 に い ろ い ろ な こ と が 考 え ら れ て い く 、 し か も 、 冒 頭 申 し 上 げ ま し た よ う に 、 こ の 制 度 が 恒 久 化 さ れ る と す る と 、 ま だ お 生 ま れ に な っ て い な い 方 々 も 対 象 に な り 得 る わ け で ご ざ い ま し て 、 そ う い う 制 度 を つ く る か ど う か と い う 議 論 を さ せ て い た だ い た 方 が い い の か な と い う ふ う に 思 っ た わ け で ご ざ い ま す。」

政 府 側 か ら は 、 対 象 者 は 存 在 す る 旨 の 御 説 明
旧宮家系一般国民は存在していても、皇族取得するには不都合が多過ぎて対象者とは言えません

内閣官房参与・山崎氏「今 考 え て お り ま す こ と に つ き ま し て は 、 十 一 宮 家 ご ざ い ま す が 、 こ の 方 々 は 全 て 伏 見 宮 の 系 統 の 方 々 で ご ざ い ま し て 、 当 時 、 七 番 目 以 降 の 皇 位 継 承 順 位 を 日 本 国 憲 法 、 現 行 皇 室 典 範 の 下 で 持 っ て い ら っ し ゃ い ま し た の で 、 そ の 御 子 孫 の 方 々 に 限 っ て お 戻 り を い た だ く こ と が 、 養 子 と い う 自 由 意 思 の 合 致 に よ っ て 行 わ れ る こ と が あ り 得 る の で は な い か と い う ふ う に し た わ け で ご ざ い ま す 。」

皇 室 会 議 の 議 を 経 る な ど の 措 置 が 必 要 」 及 び 「 天 皇 陛 下 、 上 皇 陛 下 、 皇 嗣 殿 下 各 ご 夫 妻 は 養 子 縁 組 で き な い と す る の が 適 切
→全体会議で示された養子案についての論点
③何らかの要件(皇室会議の議を経ることにする等)を設けるか否かについて
④何らかの制限(天皇陛下等を養子縁組の対象としないこと等)を設けるか否かについて
以上について、公明党が意見を述べたところが、資料に入りました。

立憲の野田氏が女性皇族の配偶者の方とお子様の身分について、皇室会議で決定する案は、この養子案の論点を転用したものと思われます。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 橘 法 制 局 長 、 あ り が と う ご ざ い ま し た 。 な お 、 本 資 料 に つ き ま し て は 、 記 者 会 見 で の 配 付 と ホ ー ム ペ ー ジ で の 公 開 を 行 い ま す 。 そ れ で は 、 意 見 交 換 に 入 り た い と 思 い ま す け れ ど も 、 毎 度 、 時 間 の 都 合 上 、 発 言 は な る べ く 簡 潔 に お 願 い を い た し ま す 。 時 間 は 全 体 で 一 時 間 、 長 く て も 一 時 間 半 と い う ふ う に さ せ て い た だ き た い と 思 い ま す の で 、 よ ろ し く お 願 い い た し ま す 。

そ れ で は 、 ま ず 、 「 女 性 皇 族 の 婚 姻 後 の 配 偶 者 及 び 子 の 身 分 に つ い て 」 の 関 連 で 御 協 議 を い た だ き た い と 思 い ま す 。 橘 法 制 局 長 の 説 明 に も あ り ま し た け れ ど も 、 現 行 の 皇 室 典 範 の 下 で 人 生 を 歩 ん で こ ら れ た 現 在 の 女 性 皇 族 の 方 々 へ の 適 用 の 在 り 方 を 確 認 を し た い と い う か 、 御 意 見 を い た だ き た い と い う こ と で ご ざ い ま す 。

二 つ あ っ て 、 ①一 つ は 、 ま ず 婚 姻 後 の 皇 族 身 分 保 持 の 対 象 者 は 、 皇 族 数 を 確 保 す る と い う 観 点 か ら 、 内 親 王 に 限 ら ず 、 現 在 の 場 合 は お 二 方 で す け れ ど も 、 女 王 、 現 在 は お 三 方 い ら っ し ゃ い ま す が 、 女 王 ま で 含 め る と い う こ と で よ い か ど う か と い う こ と が 一 つ で す 。

そ れ と 、 ②も う 一 つ は 、 そ の 上 で 、 現 在 の 女 性 皇 族 に つ い て は 、 婚 姻 時 に 皇 族 身 分 を 保 持 す る か 皇 族 身 分 か ら 離 れ る か 選 択 で き る 制 度 を 取 り 入 れ る と い う こ と で よ い か と 。 選 択 制 に す る か ど う か と い う こ と に つ い て 、 ま ず 御 意 見 を い た だ き た い と い う ふ う に 思 い ま す 。

全 会 派 か ら 御 意 見 を い た だ か な く て も 結 構 だ と 思 っ て お り ま す 。 幾 つ か 発 言 を 賜 り た い と 思 い ま す い 。 つ も の よ う に 、 お 手 元 に あ る 名 札 を 発 言 さ れ た い 方 は お 立 て を い た だ い て 、 発 言 が 終 わ っ た ら 戻 し て い た だ く と い う ふ う に し て い た だ け れ ば と 思 い ま す 。 自 民 党 か 、 立 民 さ ん か 、 ど ち ら か 。 ど う で し ょ う か 、 今 の こ と に つ い て 限 定 し て 。 じ ゃ 、 自 由 民 主 党 さ ん 。

女性皇族の婚姻後の皇族の身分保持」に関して
①対象となる女性皇族の範囲をどうするのか。範囲・内親王か女王までか
②女性皇族が婚姻時に皇族の身分を保持するか離れるか選択できるか。(選択・婚姻時に身分を保持するか離れるか選択できるか現在の女性皇族の立場を尊重して、どのような配慮が必要

皇統に属する男系男子を養子に迎えること」について
③養子の対象宮家をどうするのか 現在、旧11宮家となっているが、これをどうするのか範囲・11宮家か
④養子となる時期と、親等をどう整理するのか時 限 立 法 な の か 恒 久 法 な の か→(時期・制限か恒久か
⑤養親となる方は、どのような方で、どのような意思確認を行ってゆくのか、手続きも含めて

○ 衆 議 院 議 員 ( 森 山 裕(もりやまひろし 自由民主党幹事長)君 ) 今 般 、 立 法 府 の 総 意 の 取 り ま と め に 御 尽 力 を い た だ い て お り ま す 衆 参の 議 長 、 副 議 長 の 御 努 力 に 感 謝 と ま ず 敬 意 を 表 し た い と 思 い ま す 。 正 副 議 長 の 下 で 立 法 府 の 総 意 が 一 日 も 早 く 取 り ま と め ら れ る よ う に 、 自 民 党 と し て も 最 大 限 努 力 を し て ま い り た い と 考 え て お り ま す 。

女 性 皇 族 の 婚 姻 後 の 配 偶 者 及 び 子 の 身 分 に つ い て 申 し 上 げ ま す 。 女 性 皇 族 の 婚 姻 後 の 配 偶 者 及 び 子 に つ い て は 、 皇 族 と し て の 身 分 を 有 す る こ と な く 、 一 般 国 民 と し て の 権 利 義 務 を 保 持 し 続 け る こ と が 適 切 で あ る と 考 え て お り ま す 。 配 偶 者 を 皇 族 と す る 婚 姻 の ハ ー ド ル が 上 が っ て し ま う と い う 大 き な 問 題 が あ り ま す 。

ま た 、 皇 統 に 属 さ な い 男 子 が 皇 族 と な る こ と は な い と い う 皇 室 の 歴 史 、 伝 統 は 極 め て 重 い も の で あ る と 考 え て お り ま す 。

な お 、 現 在 の 内 親 王 、 女 王 殿 下 方 に つ い て は 、 現 行 制 度 の 下 で 人 生 を 過 ご さ れ て き た と い う こ と に 十 分 配 意 す べ き で あ り 、 婚 姻 に よ り 皇 族 の 身 分 を 離 れ る こ と も あ り 得 る と い う こ と と し て お く べ き で は な い か と 考 え て お り ま す 。

ま た 、 二 月 の 会 議 に お き ま し て 政 府 か ら 説 明 が あ っ た と お り 、 配 偶 者 及 び 子 が 一 般 国 民 の ま ま で あ っ て も 、 公 務 へ の 同 行 、 住 ま い や 警 護 等 に つ い て 問 題 が 生 じ る こ と は あ り 得 な い と 考 え て お り ま す。 皇 統 に 属 す る 男 系 男 子 の 養 子 縁 組 に つ い て 申 し 上 げ ま す 。

女 性 皇 族 の 婚 姻 後 の 配 偶 者 及 び 子 に つ い て は 、 皇 族 と し て の 身 分 を 有 す る こ と な く 、 一 般 国 民 と し て の 権 利 義 務 を 保 持 し 続 け る こ と が 適 切
配 偶 者 を 皇 族 と す る 婚 姻 の ハ ー ド ル が 上 が っ て し ま う と い う 大 き な 問 題
皇 統 に 属 さ な い 男 子 が 皇 族 と な る こ と は な い と い う 皇 室 の 歴 史 、 伝 統 は 極 め て 重 い も の
→皇族の配偶者が婚姻によって皇族となるのは、すでに美智子さま、雅子さま、紀子さまの先例があります。

配 偶 者 及 び 子 が 一 般 国 民 の ま ま で あ っ て も 、 公 務 へ の 同 行 、 住 ま い や 警 護 等 に つ い て 問 題 が 生 じ る こ と は あ り 得 な い
→どのように問題が生じないのか、まったく説明になっていません。

玄葉副議長の「女性皇族の婚姻後の皇族の身分保持」に関する①範囲・内親王か女王までか②選択・保持するか離れるか選択できるか について森山議員が答えられていないので、自民党にも第四回全体会議が論点を絞って進められることが伝えられていなかったと分かります。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) そ れ は 後 で 。 ち な み に 、 自 由 民 主 党 さ ん は 、 ど な た で も 結 構 な ん で す け ど 、 女 王 ま で 含 め る と い う こ と で よ ろ し い か ど う か だ け 一 言 お っ し ゃ っ て い た だ け れ ば 有 り 難 い 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 森 山 裕君 ) た だ い ま 申 し 上 げ た と お り で ご ざ い ま す 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) 中 曽 根 先 生 、 お っ し ゃ っ た か な 、 お っ し ゃ っ て い な い と 思 う ん で す 。 先 生 、 一 言 。

○ 参 議 院 議 員 ( 中 曽 根 弘 文 君 ) 内 親 王 様 は 現 在 お 二 人 だ と 思 い ま す し 、 女 王 様 が 何 人 で す か 。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) お 三 方 で す 。

○ 参 議 院 議 員 ( 中 曽 根 弘 文 君 ) と い う こ と で あ り ま す の で 、 内 親 王 様 だ け で な く て 、 女 王 ま で 含 め る 方 が 適 当 で は な い か と 思 い ま す 。

女王の皆さま(三笠宮家みかさのみやけ 彬子あきこさま、瑶子ようこさま 高円宮家たかまどのみやけ 承子女王つぐこさま)が何人いらっしゃるかも把握していない
皇族の皆さまの人生に大きく影響する事柄について余りにも軽々なやり取りのように思えます。

○ 衆 議 院 副 議 長 ( 玄 葉 光 一 郎 君 ) あ り が と う ご ざ い ま す 。 で は 、 立 憲 民 主 党 さ ん 。

○ 衆 議 院 議 員 ( 馬 淵 澄 夫 君 ) 立 憲 民 主 党 と し て 意 見 を 述 べ さ せ て い た だ き ま す 。 こ こ ま で 、 ま た 議 長 、 副 議 長 、 四 者 の 皆 様 方 に こ う し た 進 め 方 を し て い た だ き ま し た こ と に 感 謝 申 し 上 げ ま す 。

今 、 玄 葉 副 議 長 か ら 、 今 ま で に 議 論 の さ れ な か っ た と こ ろ と い う こ と で 、 か つ て の 議 論 は 重 複 を も う 避 け る と い う こ と で 、 二 点 、 今 、 御 下 命 が ご ざ い ま し た 。

ま ず 、 ①対 象 と な る 女 性 皇 族 の 範 囲 で ご ざ い ま す が 、 そ も そ も 安 定 的 な 皇 位 継 承 と い う こ と が こ の 議 論 の 大 命 題 で あ る と い う こ と か ら 考 え れ ば 、 皇 族 数 確 保 の た め に も 女 性 皇 族 と す べ き 、 す な わ ち 内 親 王 の み に 限 定 せ ず に 、 女 王 も 含 め て 、 五 方 と い う こ と で あ り ま す が 、 こ れ は 範 囲 と し て 考 え る べ き で あ る と 、 こ の よ う に 考 え ま す 。

ま た 、 ②そ の 女 性 皇 族 の お 立 場 、 今 日 ま で お 過 ご し な さ れ た そ の 状 況 と い う も の を 十 分 配 慮 、 配 意 し な が ら と い う 点 に つ い て の 私 ど も の 考 え 方 を 申 せ ば 、 女 性 皇 族 の 方 が 婚 姻 時 に 皇 族 の 身 分 を 保 持 す る か 、 あ る い は 皇 族 身 分 か ら 離 れ る か 、 こ れ を 選 択 で き る 制 度 を 取 り 得 る か と い う こ と の 問 題 、 こ れ に つ い て は 現 行 典 範 を 前 提 に 人 生 を 過 ご し て こ ら れ た 一 人 の 人 間 を 尊 重 す る た め に も 、 当 然 な が ら 女 性 皇 族 の 婚 姻 後 の 皇 族 身 分 を 検 討 す る と い う こ と に つ い て は 付 随 し て 検 討 す べ き 、 今 後 選 択 も 含 め た 議 論 を し っ か り と こ の 場 に て 議 論 す べ き で あ る と 、 こ の よ う に 考 え る と こ ろ で ご ざ い ま す 。

安 定 的 な 皇 位 継 承 と い う こ と が こ の 議 論 の 大 命 題
皇 族 数 確 保 の た め に も 女 性 皇 族 と す べ き 、 す な わ ち 内 親 王 の み に 限 定 せ ず に 、 女 王 も 含 め て 、 五 方 と い う こ と で あ り ま す が 、 こ れ は 範 囲 と し て 考 え る べ き
そ の 女 性 皇 族 の お 立 場 、 今 日 ま で お 過 ご し な さ れ た そ の 状 況 と い う も の を 十 分 配 慮 、 配 意 し な が ら と い う 点
女 性 皇 族 の 婚 姻 後 の 皇 族 身 分 を 検 討 す る と い う こ と に つ い て は 付 随 し て 検 討 す べ き今 後 選 択 も 含 め た 議 論 を し っ か り と こ の 場 に て 議 論 す べ き

→女性皇族の配偶者と子の身分を皇族とするか、国民とするかを決めないままに、女性皇族の婚姻後の選択制度について問う玄葉副議長
やはり皇族の皆さまを「生身の人間」とは考えていないようです。

馬淵議員が、選択制度について、端的に回答していないのは、配偶者の方とお子様の身分が皇族であるか、国民であるかによって、女性皇族の皆さまの選択も変わってくるその議論がまだ為されていないことを示唆しているように思います。

***

馬淵議員は、4月17日第四回全体会議後の記者会見で、以下のように論点を整理していました。

聞かれたのは四つ(五つ)です。女性皇族の配偶者及び子の身分については二点。
①対象となる女性皇族の範囲をどうするのか。これは議論されていませんでした。
②またもう一つが、現在の女性皇族の立場を尊重して、どのような配慮が必要か、と言う二点。
また旧11宮家からの男子養子案については、これが三つあるんですが、
③一つ目は養子の対象宮家をどうするのか、現在、旧11宮家となっていますが、これをどうするのか。
④そして二点目が養子となる方々の期限、期間ですね。この時期と、親等、これをどう整理するのか区切るのかということ。(時 限 立 法 な の か 恒 久 法 な の か
⑤三点目は養親となる方は、どのような方で、どのような意思確認を行ってゆくのか、手続きも含めてという、以上の五点です。

ここでは①と②について、馬淵議員自ら論点整理をして答えた模様です。

「愛子天皇への道」サイト運営メンバー まいこ

コメントはこちらから

全ての項目に入力が必須となります。メールアドレスはサイト上には表示されません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。